セレクトショップShuna -b.n.b-では、名古屋市近郊の方に向けたオーダースーツを展開しています。
オーダースーツの一環として当店で展開している革靴のご紹介です。
Shuna -b.n.b-が展開する革靴は全て、年間100着以上のスーツスタイリングに携わってきた専属バイヤーがセレクトしています。
セレクトするブランドはどれもが名の知れた老舗ブランドや高級革靴ブランドばかり。
しかし、百貨店ではどれもが7~10万円前後での販売が当たり前なアイテムをShuna -b.n.b-では、3.5万~5.5万の予算内でお買い求めいただくことができます。
ただ手にしやすい価格だけでなく、「クオリティ、デザイン、シルエット」にもこだわったセレクトが当店の革靴の展開となっています。
友人のご結婚式・ビジネス用など様々な用途に合わせたご提案はもちろん、お客様一人一人の脚の型にあう1足をご提案させていただきます!
さて、それでは当店で展開する革靴のご紹介です。
MAGNANI/マグナーニ
当店での価格:¥49,000+tax
スペイン王室御用達の靴である『MAGNANI/マグナーニ』。
伊ブランドと肩を並べるほど仕上がりが美しく、伊ブランド以上の上品さを持つといわれるシューズ作りが特徴です 。
・見た目の特徴
スタイリッシュなシルエットと絶妙なカラーリングでご購入される方のほとんどが“一目惚れ”でお持ち帰りされる方が多いです。
また、妖艶さを感じさせるMAGNANIの色気も見た目やユニークなデザインもこのブランドの魅力の1つです!
(タッセルをお好みで変えられるローファー)
・作りの特徴
写真のように土踏まず部分をアッパーにかぶせる“オパンケ製法”
マグナーニを語るうえで欠かせないのがこの製法です。
ビジュアルの特徴だけでなく、オパンケ製法はソールの反りがよくなりフィット感が高まるのもポイントです。
土踏まずのアーチもしっかりホールドするため、履く足に吸い付くような心地よい履き心地をもたらします。
オパンケ製法は、経験を積み重ねた職人の手作業が必要となります。
そのために他メーカーが真似できず、マグナーニの唯一無二のディテールとなっています。
「周りと違いを見せたい!」そんな方にはぜひマグナーニを履いていただきたいです。
・ボロネーゼ製法
ボロネーゼ製法とは、足の後ろ半分にはインソールを入れてつり込み、前足部はインソールを入れずに袋状に仕立てる技法です。
購入直後から足馴染みがよく、フィット感と軽い履き心地が特徴で店頭のお客様にご試着していただいた際に
「今まで自分が履いてきたものと全然違う!履きやすい!」
なんて嬉しいお言葉を多くいただくほどです。
(MAGNANI/マグナーニ店頭ラインアップ)
Bolini/ボリーニ
当店での価格:¥49,000+tax
Bolini/ボリーニとは、ファミリーが営む小さなファクトリーから誕生したイタリアのラグジュアリーシューズブランド。
高品質の革靴をたった10人の少ない職人だけで作り続け、本国のみならず世界中で名が知られています。
・見た目の特徴
ボリーニのルックスは品の良さを感じさせるツヤ感と重厚感。
高級スーツに合わせても負けないラグジュアリーな質感。
・作りの特徴
ボリーニの職人は、幾種もの製法を作り上げることができる高い技術力があります。
それもすべての製法を高いレベルでです。
そのため、ボリーニの靴は製法を大きく変えることができるため1足1足表情豊かで実に面白い靴が仕上がります。
(Bolini/ボリーニ店頭ラインナップ)
FABI/ファビ
当店での価格:¥55,000+tax
レザーシューズに一番精通しているとされる伊勢丹のメンズシューズバイヤーも注目するイタリアブランド。
名古屋はもちろん東海三県でも出回りが少なく確実に周りを出し抜ける革靴ブランドであることは間違いなし!
・見た目の特徴
FABI/ファビの革靴は、どれもはっきりとわかるほどの高級感あるレザー。
「1足手に入れると別のタイプも欲しくなった!」そんなことをたくさんの方に行ってもらえるほど、手にした方との信頼感が強い革靴が特徴です!
・作りの特徴
FABI/ファビはマグナーニ同様にボロネーゼ製法を用いて、抜群の履き心地なのがポイント。
イタリアの伝統的な技法を駆使して仕上げた革靴はたくさんの革靴ユーザーを虜にしています。
また、FABIの革靴はソフトタッチで履けるほど足入れがとても楽ちんです!
(FABIの店頭ラインナップ)
LOBB’S/ロブス
当店での価格:¥35,000~
有名な革靴ブランドが多いイタリアの中でもLOBB’Sは抜きんでて「カラーリング」「絶妙な染め感」が素晴らしいと言われています。
当店の取り扱いの中でもカジュアル寄りのレザーシューズが多く、フォーマルorカジュアルどちらでもスタイリングやすいブランドかと思います。
・見た目の特徴
LOBB’S/ロブスの最大の特徴はなんといっても「カラーリング」
他ブランドではない珍しいカラーリング、絶妙な色落ち感など思わず
「美しい。。。」と口からこぼれてしまうような見た目が特徴です。
また、斬新なデザインが多いのもLOBB’S/ロブスの特徴です!
(左:サイドレース、 右:メッシュ)
・作りの特徴
主にマッケイ製法で作られるLOBB’S/ロブスのレザーシューズ。
甲革(アッパー)を直接ソールと縫い付けるマッケイ製法を用いることで、屈曲性が良く軽量で馴染むにつれて足を包み込むような優しい履き心地になるのが特徴です!
この製法はローファーやスリッポン、イタリアの紳士靴などに多く見られます。
(LOBB’S/ロブスの店頭ラインナップ)
Santoni/サントーニ
当店での価格:¥55,000+tax
Santoni/サントーニはイタリアを代表するレザーシューズブランド。
このブランドの靴は猛者ぞろいのイタリアブランドの中でもとにかくラグジュアリーで色気が抜きんでています。
当店もお客様の中でもファンが多く、名古屋だけでなく遠方にお住いの方も探しに来られるほどです!
・見た目の特徴
サントーニは、クラシカルなデザインと艶やかなカラーリングで革靴愛好家から『履くことができるアート』と呼ばれるほど見た目に定評があります。
そのデザイン性の高さからSantoni/サントーニはスニーカーの評判がいいです!
中でも今流行りのGUCCIなどが展開するラグジュリアースニーカーの火付け役が実はSantoni/サントーニなんですよ。
・作りの特徴
Santoni/サントーニの製法は『グッドイヤー・アルタッコ製法』、『グッドイヤー・ボローニャ製法』の2つが代表的です。
①『グッドイヤー・アルタッコ製法』とは
グッドイヤーウェルト製法で使用する“ウェルト”を使用せずにステッチの要領で2回出し縫いを掛ける製法。
※ウェルトとは、アッパー(甲革)とソールを縫い付けるための細かい革の事。
ウェルトを使用しないため、すっきりとした印象お与えることができます。
グッドイヤーウェルト製法に比べ高難易度の製法のため、手間と高い技術が必要となります。
②『グッドイヤー・ボローニャ製法』とは
グッドイヤー・ボローニャ製法の技巧が世界一と評されるサントーニ。
この製法は『グッドイヤーウェルテッド製法』と『ボローニャ製法』を融合させた製法です。
この製法は2つの製法が持つそれぞれのメリットを生かし、デメリットを消し去る。
そうすることで高いレベルでの『履きやすさ』と『丈夫さ』を兼ね備えるシューズが仕上がります。
(Santoni/サントーニのラインナップ写真)
いかがでしたか?
当店が展開するイタリア&スペインの名のある家ア靴ブランドのご紹介でした。
各ブランドはそれぞれ異なるキャラクターを持ちます。
そのため、必ずご自身の好みや、足に合う1足お見つけられるかと思います。
セレクトショップShuna -b.n.b-では名古屋近郊のお客様にオシャレな足元を飾れる1足をお探しできるようご提案します。
最新の入荷情報を毎日更新!
おしゃれな30代メンズコーデを更新しています♪
@reb.n.b
身長150cmスタッフが毎日更新♡
トレンド感満載の大人コーディネート集♥
@b.n.b2019